
年間行事
明專寺では、日頃より皆様と共に阿弥陀如来の教えに触れる機会として、
様々な年間行事を執り行っております 下記の法要や集いをお勤めしております
詳細につきましては、随時ご案内させていただきます
皆様のご参詣を心よりお待ちしております


1月
修正会
新たな年を迎えるにあたり、御本尊である阿弥陀さまの前で身を正し、自分自身を見つめ直す新年の法要です あらためて仏教の教えを通しわが身を照らすお念仏を申す生活の機会であります
3月
春季彼岸法要
「彼岸」とは私たちが生きる迷いの「此の岸」を超えた悟りの世界という意味です 亡き人を偲び、亡き人からいただいた尊いご縁を大切にして仏の教えをいただく法要です


4月
花まつり
お釈迦様の誕生をお祝いしています お釈迦様の誕生仏に甘茶をかけてお参りします 「誕生」の喜びにふれていただく機会です


5月
永代経 宗祖誕生会
仏教またお寺の法義相続し、永代に経が読まれ法が伝わるという願いを持つ永代経法要が勤まります また翌日は宗祖である親鸞聖人のお誕生を祝う法要が勤まります 宗祖誕生会ではお斎を振る舞われ、法要後は演奏会など余興があります


7月
盂蘭盆会
盂蘭盆会(うらぼんえ)法要をお勤めします 亡き人を偲ぶことを尊いご縁として自らの歩みを確かめる大切な仏事です 8月のお盆法要とは別に真宗門徒として教えを聞く聞法の場を大切にする法要です


8月
お盆法要
お盆法要をお勤めします 法要では参詣者一人一人にお焼香していただきます 亡き人を偲ぶことを尊いご縁として自らの歩みを確かめる大切な仏事です 読経後には一口法話があります

9月
秋季彼岸法要
「彼岸」とは私たちが生きる迷いの「此の岸」を超えた悟りの世界という意味です 亡き人を偲び、亡き人からいただいた尊いご縁を大切にして仏の教えをいただく法要です
11月
報恩講
報恩講は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人のご恩に報いる最も大切な仏事で、親鸞聖人が亡くなられた日に合わせて、毎年11月21日から28日にかけて京都の東本願寺をはじめ、全国の各寺院で勤められます 親鸞聖人があきらからかにしてくださった阿弥陀如来の本願の教えに改めて耳を傾け、そのご恩を深く感謝し、親鸞聖人のご苦労を偲び、み教えを深く受け止める、一年で最も重要な法要です


12月
歳末勤行・除夜の鐘
大晦日に年内最後の正信偈のお勤めをして住職の一口法話があります 法話後、一人ひとり鐘を撞いていただきます


定例婦人会 毎月12日
定例法話会(同朋会) 28日(法要月以外)