法事について

法事は亡き人との別れをとおして、故人のご生涯をたずねるとともに、”私”もまた死にゆく者として、生きる意味を問われる大切な場です
明專寺では1階の真宗会館を法事の会場としてご利用いただけます
また月命日、祥月命日、お彼岸やお盆には申経(読経)をお受けいたしております
仏事全般ご不安なことやご相談などございましたら、お寺にご連絡ください

法事までの流れ

ご命日までに皆さんのお集まりやすい日程を設定しましょう
※ご命日までの日程調整が難しい場合は、ご命日を過ぎていても問題ございません

希望日時が決りましたら、お寺にご連絡いただき日程を相談しましょう
(土曜日、日曜日 の日程をご希望の場合は早めにご相談ください)
その際、場所を「お寺」か「ご自宅等」かご選択いただきます

法事の日程が決まりましたら、出席者に早めにご案内をしておきましょう

法事当日までに、法名軸、過去帳など法名の記載されたものがございましたら、ご準備ください

法事の後に、お墓参りをされる方もいらっしゃいますので
法事が近くなりましたら、お墓のお掃除をしておきましょう

お参りの際は、お念珠をご持参ください

各種法要について

明專寺では本堂や会館を法事等、仏事の各種法要の会場としてご利用いただけます

年忌法要(法事)

一周忌・三回忌など、故人が往生された命日にお勤めする法要です。七年以降は十三年・十七年・二十五年・三十三年・五十年・百年その後は五十年毎に勤めます

中陰法要

ご命日から数えて七日目に営む法要を初七日といい、以後七日ごとに満中陰(四十九日)まで法要をつとめます。この法要を中陰法要といいます。故人を縁として浄土真宗のみ教えを味わい、阿弥陀如来のお心にふれるご縁となるものです

初盆法要

満中陰(往生されてから49日)の後。初めて迎えるお盆にお勤めする法要です。7月~8月にかけてお参りいたします

百か日法要

ご命日から数えて七日目に営む法要を初七日といい、以後七日ごとに満中陰(四十九日)まで法要をつとめます。「百か日法要」とは、亡くなった日から数えて百日目に執り行う法要です

月命日・祥月命日

毎年、祥月命日(亡くなられた月日と同じ月日)にお勤めいたします

お盆参り

毎年8月13日(午前11時・午後1時)、14日(午前11時・午後1時)、15日(午前11時)に、本堂にて、法要が勤まり読経が執り行います。皆様のご都合の良いお日にちに、お寺にお参りください

お彼岸参り

毎年3月、9月にお勤めいたします

物故者追弔会

毎年11月の報恩講の初夜勤行の際にお勤めいたします